マインド
PR

なぜ自己肯定感が低い人はめんどくさい行動をとってしまうのか

イマイ コトリ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「もしかして私、周りから『めんどくさい』って思われてる…?」
「本当はそんなつもりないのに、なぜか相手を困らせるような行動をとってしまう…」

そんな風に悩んで、自分自身を責めてしまうことはありませんか? 自己肯定感が低いと、無意識のうちに周りを疲れさせてしまうような「めんどくさい」行動をとってしまうことがあります。

でも、それはあなたが悪いわけではありません。そこには、あなたの心が抱える悩みや不安が隠れているのです。

この記事では、なぜ自己肯定感が低い人が「めんどくさい」と言われるような行動をとってしまうのか、その深層心理と具体的な原因、そしてそこから抜け出すための方法を、あなたに寄り添いながら一緒に考えていきたいと思います。

この記事が、あなたの人生を少しでも軽やかにするお手伝いができれば幸いです。ぜひブックマークして、何度も読み返してみてくださいね。

自己肯定感が低い人の行動とは?

まず、自己肯定感が低いと、具体的にどのような行動として現れるのでしょうか。

そもそも、自己肯定感とは何か

自己肯定感とは、ありのままの自分自身を「これでいいんだ」と受け入れ、尊重できる感覚のことです。特別な能力があるから、何かができるから、という条件付きではなく、「存在するだけで価値がある」と思える心の土台のようなものです。

この土台がしっかりしていると、自信を持って物事に取り組めたり、失敗してもそこから学び、次に進む力が湧いてきたりします。

低い自己肯定感のデメリット

自己肯定感が低いと、物事をネガティブに捉えがちです。自分に対する不信感が強いため、ささいなことでも「やっぱり私はダメだ」と落ち込み、不安や悩みを過剰に抱え込んでしまう傾向があります。

これが、意図せずとも「めんどくさい」と捉えられる行動に繋がる最初のデメリットです。

低い自己評価が与える悪影響

自己評価が低いと、他人からの評価に過敏になります。「嫌われたくない」「良く見られたい」という気持ちが強くなりすぎて、相手の顔色をうかがったり、無理に合わせようとしたりします。

また、自分の意見を言えなかったり、逆に自分を大きく見せようと虚勢を張ってしまったりすることも。これらの行動は、自己肯定感の低さが自己評価に歪みを生じさせているサインかもしれません。

自己肯定感が低い人はイライラしやすい

自己肯定感が低いと、自分が満たされない気分から、些細なことでイライラしやすくなります。このイライラの原因は、実は「もっと自分を認めてほしい」「大切にされたい」という心の叫びであることが多いのです。

しかし、その気持ちをうまく表現できず、不機嫌な態度や攻撃的な言葉として表れてしまうと、周りからは「扱いにくい」「めんどくさい」と思われてしまうことがあります。

合わせて読みたい
自己肯定感が低い女性の心をラクにするヒント〜「なんで私ばっかり…」と感じるあなたへ〜
自己肯定感が低い女性の心をラクにするヒント〜「なんで私ばっかり…」と感じるあなたへ〜

めんどくさい行動をとる理由

では、なぜ自己肯定感が低いと、このような「めんどくさい」行動をとってしまうのでしょうか。その背景にある原因を探ってみましょう。

幼少期の影響が大きい

自己肯定感の形成には、幼少期の経験が大きく影響します。例えば、親から十分に褒められなかった、否定されることが多かった、常に兄弟姉妹と比較されて育ったなどの過去があると、「自分はダメな存在なんだ」という思い込みが心の奥深くに根付いてしまうことがあります。

こうした子供の頃の満たされなかった思いが、大人になってからの「めんどくさい」行動の原因となることは少なくありません。

低い自己肯定感は仕事にも影響する

仕事の場面でも、自己肯定感の低さは様々な問題を引き起こします。
例えば、

  • ミスを過度に恐れてチャレンジできない
  • 失敗をすると「やっぱり自分はダメだ」とひどく落ち込み、立ち直るのに時間がかかる
  • 他人からの評価を気にしすぎて、実力を発揮できない
  • 自分に自信がないため、必要以上に謙遜したり、逆に尊大な態度をとったりする
    これらの行動は、周りから見ると「扱いにくい」「仕事がしづらい」と思われてしまう可能性があります。

恋愛において「めんどくさい習慣」をしてしまう

恋愛においても、自己肯定感の低さは「めんどくさい」習慣を生み出しがちです。

  • 相手の愛情を常に試すような行動をとる(わざと困らせる、頻繁に連絡を求めるなど)
  • 相手に依存しすぎる、束縛しようとする
  • ささいなことで不安になり、何度も確認したり、疑ったりする
  • 「どうせ私なんて」とネガティブな発言を繰り返す
    これらは、相手を疲れさせてしまい、良好な関係を築くのを難しくしてしまいます。

他者との比較がやめられない

自己肯定感が低い人は、常に自分と他人を比較してしまう傾向があります。SNSなどで友人や知人のキラキラした投稿を見ては落ち込んだり、自分の欠点ばかりが気になったり…。

この比較癖は、自分自身をさらに苦しめるだけでなく、「あの人はいいな」という羨望が嫉妬に変わり、相手に対してトゲのある言葉を向けてしまうなど、人間関係に悪影響を及ぼす行動に繋がることもあります。まるで心のランキングで常に下位にいるような感覚に陥ってしまうのです。

自己肯定感が低い人が抱える問題

自己肯定感の低さは、具体的にどのような問題点として現れるのでしょうか。

自己中な行動をとってしまう

意外に思われるかもしれませんが、自己肯定感が低い人は、時に「自己中心的」と見られる行動をとることがあります。これは、自分の心の穴を埋めようとするあまり、周りへの配慮が欠けてしまうためです。「自分のことばかり考えている」と誤解され、人間関係が悪化してしまうことも。

プライドが高くなりがち

自己肯定感が低い一方で、妙にプライドが高いというのもよくあるケースです。これは、傷つきやすい自分自身を守るための防衛機制の一種。

「自分は本当はできるんだ」という気持ちと、「でも失敗したらどうしよう」という不安が入り混じり、他人からのアドバイスを素直に聞けなかったり、ミスを認められなかったりします。否定されることを極端に恐れるため、頑なな態度をとってしまうのです。

依存しやすく、他人への責任転嫁もしてしまう

自分に自信がないため、誰かに依存したり、何でも他人のせいにしたりするのも、自己肯定感が低い人に見られる傾向です。

失敗したときに「あの人のせいだ」「環境が悪かった」と責任転嫁することで、自分の心のダメージを避けようとします。しかし、これでは根本的な解決にはならず、周りからの信頼を失い、誰からもフォローを得られなくなるという悪循環に陥りがちです。

ネガティブ気質の悪影響

常にネガティブな気分に支配されていると、どのような悪影響があるのでしょうか。

失敗から学べない

自己肯定感が低いと、失敗を「自分の能力不足の証明」と捉えてしまいがちです。そのため、失敗から教訓を得て次に活かすという建設的な考え方ができず、ただ落ち込むだけで終わってしまいます。

これでは、同じようなミスを繰り返してしまい、成長の機会を逃してしまうことになります。貴重な経験を活かせないのは非常にもったいないことです。

周囲の評価が気になり過ぎる

周りからの評価が、自己肯定感の低い人の心に与える影響は絶大です。褒められると一時的に気分が良くなりますが、少しでも否定的な言葉や態度を感じ取ると、ひどく傷つき、落ち込んでしまいます。

「自分はダメなんだ」という思い込みを強化してしまうのです。相手は特に深い意味なく言ったことでも、過剰に重く受け止めてしまう傾向があります。

低い自己肯定感を改善する方法

ここまで読んで、「やっぱり私のことだ…」と落ち込んでしまったかもしれません。でも、大丈夫。自己肯定感は、日々の意識や習慣によって少しずつ高めていくことができます。ここからは、その具体的な方法を見ていきましょう。数ヵ月以内に変化を感じられるかもしれません。

自信を持つための考え方身につける

自信を持つためには「考え方」がとても大切です。

  • 小さな成功体験を積み重ねる: どんな些細なことでもいいので、「できた!」という経験を意識的に増やしましょう。「朝早く起きられた」「仕事のタスクを一つ片付けた」など、自分を褒めるポイントを見つけるのです。
  • 得意なことや好きなことを見つけて伸ばす: 自分が夢中になれること、楽しいと思えることに時間を使いましょう。そこで得られる達成感や充実感が、自信に繋がります。
  • アファメーション(肯定的な自己暗示): 「私は価値がある」「私はできる」といったポジティブな言葉を、毎日鏡の前で自分自身に語りかけましょう。

日常生活で意識改革をする

日常生活での意識を変えることで、良い方向へ変化することがあります。

  • ネガティブな口癖をやめる: 「どうせ私なんて」「やっぱりダメだ」といった言葉は、自分で自分を否定しているのと同じです。意識してポジティブな言葉に置き換えていきましょう。
  • 自分を大切にする時間を作る: 好きな音楽を聴く、ゆっくりお風呂に入る、美味しいものを食べるなど、自分が心地よいと感じる時間を意識的に作りましょう。自分自身を労わることは、自己肯定感を高める上で非常に必要です。
  • 完璧主義を手放す: 誰にでもミスや失敗はあります。「まあ、いっか」と許せる心を持つことも大切です。

周りとの関係を見直す

周囲との関係を見直すと、自己肯定感が上がる場合が多いです。

  • 他人との比較をやめる: 人は人、自分は自分です。SNSなどを見る時間を減らし、自分のペースで生きることを意識しましょう。
  • ポジティブな人と付き合う: あなたを応援してくれる人、肯定してくれる人との関係を大切にしましょう。逆に、あなたを否定したり、気分を落ち込ませたりする人とは、少し距離を置く勇気も必要です。
  • 断る勇気を持つ: 相手に嫌われたくないからと、無理な頼み事まで引き受けていませんか?自分の気持ちを大切にし、できないことは「できない」と伝える練習をしましょう。

自己評価が高まるような言葉遣いを心がける

言葉には、自分の考え方や気分を変える力があります。

  • 自分を褒める言葉を増やす: 「よく頑張ったね」「えらいね」と、心の中で自分自身に声をかけましょう。
  • 感謝の言葉を口にする: 「ありがとう」という言葉は、相手だけでなく、自分自身の心も温かくします。
  • 事実と感情を分けて話す: 例えば、仕事でミスをした時、「私は本当にダメだ」ではなく、「今回はこういうミスをしてしまった。次はこう改善しよう」と、客観的に捉える練習をしましょう。
合わせて読みたい
「ありがとう」が言える女性になると、人間関係が好転する理由
「ありがとう」が言える女性になると、人間関係が好転する理由

「自己肯定感が低い」のは”助けて”のサインかも

「自己肯定感が低い人はめんどくさい」というレッテルは、あなた自身を表すものではありません。もし今、「自己肯定感が低くて、私ってめんどくさい人間かも…」と感じているなら、それはあなたの心が助けを求めているサインかもしれません。

本当は心の中で、

「“めんどくさい”なんて言われずに、大切にされたい」

「本当はもっと自分を好きになりたい」


「誰かにちゃんと受け入れてもらいたい」

と叫んでいませんか?

かくいう著者も、かつては同じような悩みを抱えていました。しかし、少しずつ自分自身と向き合い、小さなことから変えていくことで、見える世界がガラリと変わりました。

焦らず、あなたのペースで、今日からできることを一つずつ試してみてください。あなたの人生が、よりあなたらしく輝くものになることを心から願っています。

ABOUT ME
イマイ コトリ
イマイ コトリ
ライター
自己肯定感ゼロから"引き寄せ体質"に変わった元モヤモヤ女子。 恋も仕事も人間関係もうまくいかず悩んだ経験をもとに、「頑張らなくても愛される私」になるヒントを発信中🌙
記事URLをコピーしました